ハウスメーカーで家を建てる際に気になることの一つが「値引き」。
一条工務店など、一部には値引きがないハウスメーカーもありますが、大抵のハウスメーカーでは「値引き」というものがあります。
ハウスメーカーや家を建てる地域、営業マンによって値引率にはかなり違いがありますが、積水ハウスの値引き率はどれくらいなのでしょうか?
この記事では、積水ハウスで家を建てた管理人が我が家の積水ハウスのリアルな値引率や、ネットで書かれていたり、公開されている値引き率を検証したいと思います。
ネットで書かれている積水ハウスの値引き率の謎を検証
「積水ハウス 値引き率」などのワードでネットで検索してみると、値引き率は建物価格の3%とされている記事を良く目にします。
その一方で、値引き率は10%くらいしてもらえたというブログもいくつか存在します。
これはどういうカラクリかと言うと、何を値引きに含めるかが人によってバラバラだからです。
特に誰でも受けられる、支援金やキャンペーン値引きを「値引き」に含めるかどうかで値引き率は大きく変わってしまいます。
値引き率3%が上限と書いてあるサイトを調べてみると、は個人ではなく企業のサイトに書いてあることが多いです。(または誰が書いているか分からない記事)
反対に、個人ブログには、全て
我が家の積水ハウスの値引き率と値引額
値引き率は下記の項目の金額を元に算出しました。
内訳は以下の通りで、値引き率は7.95%となりました。
建物工事 | 38,500,000 |
太陽光 | 1,250,000 |
屋外給排水 | 1,020,000 |
エネファーム | 850,000 |
床暖房 | 400,000 |
エアコン | 320,000 |
HEMS | 230,000 |
ガス工事 | 220,000 |
値引き前合計 | 42,770,000 |
値引き | 3,400,000 |
値引き後合計 |
39,370,000 |
値引き率の計算方法は色々あるかと思いますが、今回はZEHや各種申請費やその他の諸経費は計算に含めていません。
ネットで調べると値引き率は値引きなしから最大で10%くらいなので、悪くない数字だと思います。
値引きの内訳
値引きの内訳は以下の通りです。
エアキス支援費 | 100,000 |
ダインコンクリート、制震キャンペーン | 870,000 |
床暖 | 400,000 |
特別値引き | 2,030,000 |
値引き合計 | 3,400,000 |
エアキス支援費はエアキスを採用した場合の費用サポートの位置づけで、ダインコンクリート、制震キャンペーンはデフォルトの値引きとしての位置づけです。エアキスとダイン、制震キャンペーンで約100万円の値引きとなっています。
これらは基本的な値引なので、見積書に100万程度の値引きがなかったら疑問を持っても良いかと思います。
床暖はガス会社との提携によるもののようで、地域によって異なるかと思いますが、私の地域では床暖はサービスのような形で採用することができました。
最後に、一番金額が大きい特別値引きですが、値引き率を決めるのは特別値引きであると言っても過言ではありません。
私の場合、最初は値引きなしと言われましたが、次に基本的な100万円値引きを提示され、最後に+200万円程を値引いてもらいました。
積水ハウスで値引きを引き出す方法
積水ハウスで少しでも値引きをしてもらうための方法をいくつか紹介してみます。
リアルな体験から導き出された方法ですので、少し偏りがあるかもしれませんが、一般論を述べているだけのサイトの情報よりは参考になるかと思います。
絶対に契約を焦らないー決算期はあまり関係ない
これはどのハウスメーカーでも言われることかも知れませんが、「今契約すると安くなる」や「決算なので安くできる」などと営業の方に言われ、契約を焦ってしまうこともあるかもしれません。
ですが、契約を焦っしまうと「この客はそれほど値引きをしなくても買ってくれる」と思われてしまうので値引きには繋がりません。
逆に、家の購入は急いでいない、いつでも良いというスタンスで行くと、ハウスメーカーとしても値段で勝負に出ざるを得ません。
また、売りたい土地(分譲地)がある場合も値引きを大きくすることで、契約をとろうと考える場合もあります。実際売れ残りの土地で商談していた際は、すぐに良い値引き率が出たことがあります。
私が関わった積水ハウスの営業の方からは「決算期」という言葉を一度も聞いたことがないので、おそらくこの時期に契約したら安くなるという時期はないかと思います。
出来るだけ詳細の見積もりを作成してもらう
値引きをしてもらう際に、見積書が大雑把すぎると値引き交渉につながりにくケースが多いです。
なぜなら、内訳も決まっていない、例えば35坪で3500万とだけ記載された見積もり書で交渉するより、項目ごとに金額をきちんと算出した見積もり書があるほうが金額の妥当性について言及しやすく、値引きにつながりやすいです。
値引きではなくオプションのサービスをお願いすると叶うことも
積水ハウスのオーナーに紹介してもらう
MASTポイントを利用する
完成見学会に協力する
ベストな値引き交渉のタイミングは?
積水ハウスで契約後はさらなる値引きはないのか?